日本元気シニア総研は、アクティブシニアの集合体。
GTI(G:元気で、T:楽しく、I:生きがいをもって)をモットーに、目標を掲げて社会に貢献いたします。
老後の三大不安は「健康・経済・孤独」と言われています。そのいずれも、仕事を持つことで一挙解決になります。
シニアにでもできる仕事ではなく、シニアだからこそできる仕事の創出を目指し、知恵と前向きな精神と、そしてちょっぴり遊び心も交えながら、楽しく活動しています。
また、シニア像は多様化しています。これまでのような年齢で一括りのターゲット戦略は、思い込みに縛られナンセンスです。日本元気シニア総研のリアルシニアのメンバーは、様々な角度で意見を交わしています。シニアビジネスをお考えの企業の皆様には、リアルシニアの考え方や意識を知る機会があります。ぜひご相談ください。
お知らせ
シニア予備軍「ABS(アクティブ・バブル・シニア)世代」516名に意識調査
2020年2月20日
都圏在住者に聞いたところ、20歳の頃に男性は4割がマイカーを持ち、 女性の5割はディスコに行っていた世代がついにシニアに! シニア予備軍「ABS(アクティブ・バブル・シニア)世代」516名に意識調査 ABS世代をひもとき …
【2015年7月21日(火) 東京・渋谷】日本元気シニア総研例会「元気シニア活動の現状と今後の展開」参加費無料
2015年6月22日
日本元気シニア総研例会開催のお知らせ テーマ:「元気シニア活動の現状と今後の展開」 日本元気シニア総研では、定期的に例会を開催し、日本元気シニア総研活動の動きや今後の展開についてお話や、参加者の皆様との意見交換できる場を …
【2015年5月19日(火) 19時 東京・渋谷】日本元気シニア総研例会「元気シニア活動の現状と今後の展開」開催のお知らせ 参加費無料
2015年4月14日
日本元気シニア総研例会開催のお知らせ テーマ:「元気シニア活動の現状と今後の展開」 日本元気シニア総研では、定期的に例会を開催し、日本元気シニア総研活動の動きや今後の展開についてお話や、参加者の皆様との意見交換できる場を …
【2015年3月20日(金) 19時 東京・渋谷】日本元気シニア総研例会開催のお知らせ
2015年2月23日
日本元気シニア総研活動をお手伝いいただく協力スタッフの皆様向けに、日本元気シニア総研例会を開催しています。その例会に、日本元気シニア総研活動のご興味があり、活動に参加ご希望の皆様にも、参加いただけるように、公開イベントと …
【2015年1月27日 東京・渋谷】日本元気シニア総研例会開催のお知らせ
2014年12月23日
日本元気シニア総研活動をお手伝いいただく協力スタッフの皆様向けに、日本元気シニア総研例会を開催しています。 その例会に、日本元気シニア総研活動のご興味があり、活動に参加ご希望の皆様にも参加いただけるように、公開イベントと …
シニアビジネス情報
【11月7日(土) 東京】14時~第10回元気シニアビジネスアドバイザー認定講座開催のお知らせ
2020年8月14日 イベント・セミナー情報
あの日経MJ「深耕シニアBiz」でも連載されてたシニア市場の人気講師 富田眞司が語る! ニーズが高まる 「元気シニアビジネスノウハウ」が1日で習得できるシニアマーケティング専門講座で元気シニアビジネスアドバイザーに! ニ …
【重要】主催セミナーの延期についてのお知らせ
2020年3月11日 イベント・セミナー情報
当社では、新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐため、3~4月中の間セミナーを全て中止をさせていただくことといたしました。 その後の状況は、政府発表や感染拡大状況を注視しセミナーの延期あるいは内容の変更をさせていただく場 …
「ライフシフト人生100年時代のシニア予備軍の実態」と題して、ABS世代の意識調査を実施いたしました。
2020年2月20日 シニアビジネス情報
2020年2月19日 一般社団法人日本元気シニア総研 株式会社インターコネクト 首都圏在住者に聞いたところ、20歳の頃に男性は4割がマ …
第8回ABS(アクティブ・バブル・シニア)研究会セミナー3月27日(金)
2020年1月27日 ABS研究会イベント・セミナー情報
ライフシフト時代「1億総スティーブ・ジョブズ化計画」発進! ライフシフト「人生100年時代」というキーワードは、すっかり私たちの生活に浸透した言葉です。 しかし社会保障制度の問題点が露呈し、財政難や少子化も伴い、70歳 …
第7回ABS(アクティブ・バブル・シニア)研究会セミナー1月21日(火)
2019年12月17日 ABS研究会イベント・セミナー情報
■概要Tokyo2020の年には注目すべきトピックスがもう一つあります。それは昭和30年生まれが65歳の前期高齢者に突入します。昭和30年代は高度経済成長期に生まれ、70年代、80年代と様々な若者カルチャーを万人が享 …
最近のコメント