【気になるタオルの臭い】その取り方と臭くならないための対処法

タオルの臭い

洗ったはずのタオルなのに嫌な臭いがする、洗い立ての時は気づかなかったけど、濡れてくるとなんだか臭く感じる…一緒に洗っている衣類は臭わないのにタオルだけが臭うことがあります。

においの原因は何なのか、一度ついてしまった臭いは取れないのでしょうか。ここでは臭いの原因から嫌な臭いの落とし方と予防法、洗濯したタオルの効果的な干し方まで詳しくご説明していきます。

\ 宅配クリーニングはリネットがおすすめ /

リネット公式

【タオルの臭いの原因は雑菌】濡れている状態が続けば菌が繁殖

タオルが臭う大きな原因は雑菌ですが、タオルそのものが雑菌の繁殖がしやすいことも原因です。タオルは入浴後や、汗をかいた時に使用するものなので、当然、濡れたり湿ったりする回数が多くなります。

この多湿な状態は雑菌が好む上、タオルで拭いた肌や髪から皮脂などの汚れが付着するので雑菌が繁殖するための餌になってしまうのです。このため、何度洗濯しても臭いが消えなかったり、他の衣類は平気なのにタオルだけ嫌な臭いがすることがあります。

他の洗濯物と一緒に洗濯機の中に溜め込めば臭いがより発生しやすくなります。雑菌は湿った場所を好むので、使用後の湿ったタオルをすぐに洗濯しないで放置すると、時間の経過と共に雑菌が増加して臭いを発生させるのです。

【臭いに効くのはワイドハイター】お湯を使うと効果がアップ

ワイドハイターは酸素系漂白剤のため、タオルの臭い対策に向いています。酸素系漂白剤は水に溶かすと活性酸素を発生させて雑菌の消毒をするので、臭いの原因に効き目があります。ただし、ワイドハイターで上手に臭い対策するには、水ではなくお湯を使用します。

タオルや洗濯物に付着した汚れを普通に洗濯して落とし、その後干さずにワイドハイターを使用して浸け置きします。この時に使用するお湯の温度はやや熱めの50℃程度。1時間程度の浸け置きで良いですが、時間があれば長めに浸けると効果的です。しかし、2時間以上浸け置きすると色落ちする場合がありますので、長くても2時間まで。

浸け置き後はもう一度洗濯機で洗ってから干してください。それでもまだ臭いが消えないなら、再度浸け置きして洗濯します。

粉末タイプと液体タイプ、どっちが臭いが取れる?

ワイドハイターには液体タイプと粉末タイプが売られていますが、それぞれの成分に違いがあるのが特徴です。タオルの臭い対策としては、過酸化水素・弱酸性の液体タイプより、過炭酸ナトリウム・弱アルカリ性の粉末タイプの方が雑菌や汚れの除去に高い効果が得られます。

粉末タイプを浸け置きに使用する場合は、直接タオルや衣類に振りかけるのではなく、お湯へ完全に溶かす方法で行います。タオルの臭い対策に液体タイプを使用してはいけない訳ではありませんが、一度に臭いを除去するのは難しいため、粉末タイプを選びましょう。ただし、ウールやシルクなどは変色してしまうことがあるので、液体タイプを使用してください。

洗浄力は水よりもぬるま湯が◎

洗濯に使用する水をお風呂の残り湯にするのもタオルの臭いを除く一つの手段です。洗浄する際に温度の低い水よりぬるま湯の方が汚れ落ちしやすくなります。特に皮脂汚れなどの雑菌繁殖につながる汚れが落としやすく、洗剤の洗浄する力を高められるのです。

しかし、すすぎは必ずきれいな水で行うのがポイント。また、いくら残り湯と言っても、常識の範囲で汚れているお湯であれば使用しても問題はありませんが、かなりの日数を沸かし直している残り湯や、目に見えて汚濁した残り湯は汚れ落ちに対して逆効果になります。さらに、残り湯を使用する場合には漂白剤を使って洗濯することでより殺菌効果が期待できます。

\ 宅配クリーニングはリネットがおすすめ /

リネット公式

【頑固な臭いを取る4つの方法】高温で雑菌を撃退

タオルを臭くする菌は人間の粘膜に存在するモラクセラ菌と呼ばれるバクテリアです。モラクセラ菌は皮脂汚れや水分を餌にして繁殖しますが、モラクセラ菌そのものが臭うのではなく、菌の排泄物によってにおいが発生します。この排泄物は通常の洗濯では落とすのが難しく、何度洗濯しても臭う状況をつくり出します。タオルのにおい対策には、モラクセラ菌の高温に弱い性質に着目した4つの方法をご紹介します。

1.電子レンジを使用する

1.臭いが気になるタオルを水分が垂れない位に湿らせる
2.ラップで包みレンジへ入れる
3.500ワットで1分から2分程度加熱
4.ラップを取り除きすぐに洗濯

 

熱したタオルはかなり高温になるのでやけどに注意し、早めに洗濯機を使いましょう。長時間放置すると雑菌繁殖の原因になります。

2.熱湯を使用する
モラクセラ菌は50℃以上の熱で死滅するため、鍋に沸騰させたお湯にタオルを入れて弱火で煮ると良いです。タオルが鍋底へくっついてしまわないようにトングなどで浮かしながら20分程度煮た後で洗濯します。ただし、熱湯によってタオル地は傷みやすくなるため、洗濯の際に柔軟剤を使用して下さい。

3.アイロンを使用する
洗濯後にアイロンの熱を使用しても殺菌できます。脱水修了後の濡れたタオルにアイロンをかけますが、なるべく高温の設定でさっとかける程度にしてください。このためアイロンで完全に乾燥させられませんので、仕上げは通常の洗濯物と同様に干しましょう。

4.熱湯に重曹をプラス
高温を利用する対策でも臭いが取り切れない場合は、重曹を使用してみてください。重曹は皮脂汚れによるにおいを中和する弱アルカリ性のため、消臭効果があります。前述した熱湯を使う手段に重曹をプラスします。

1.鍋にお湯を沸騰させ、大さじ2杯程度の重曹を入れる
2.重曹が溶けたらタオルを投入
3.かき混ぜながら弱火で30分程煮る
4.火を止め冷めるまで放置
5.水道水でタオルをよくすすぎ、その後洗濯機へ

 

洗濯機に重曹を入れて洗濯するだけでも効果があります。どの方法も洗濯が終わったら手早く干し、濡れた状態が続かないようにします。

\ 宅配クリーニングはリネットがおすすめ /

リネット公式

タオルが臭いままでは柔軟剤の効果は発揮できない

柔軟剤を使っているのに、タオルに香りがつかず臭いが取れないことがあります。もしかしたら、臭いの原因である雑菌が落としきれていないのかもしれません。

■表示された使用量を守る
柔軟剤を多く使用すれば香りをやや強くすることは可能です。しかし、柔軟剤の成分が多く洗濯物の線維に付着するので、次回の洗濯時に適量の洗剤では柔軟剤の成分を落としきれず、汚れや雑菌の除去にも影響を及ぼしてしまうのです。

香りにこだわり過ぎてしまうことが、かえって雑菌の繁殖を促してしまい、いやな臭いを消せなくなってしまうのです。柔軟剤を使ってもタオルに香りがつかない原因にならないように、柔軟剤も洗剤も表示通りの適量を使って洗濯するように心掛けましょう。

■洗剤と柔軟剤を一緒に投入しない
柔軟剤と洗剤は同時に使用すると、両方の効果を消してしまうのです。洗剤は陰イオン、柔軟剤は陽イオンの界面活性剤が含まれているため、同時に使用すると中性になり、イオンそのものが消滅します。このため、洗剤が汚れを落とす力を失い、タオルや衣類の汚れを取り除けず雑菌を繁殖させる原因となる上、柔軟剤の香りを洗濯物につけられません。

全自動洗濯機は自動ですすぎの際に柔軟剤が投入されますが、手動で行う場合は必ずすすぎの水がきれいになってから柔軟剤を投入してください。

■洗濯物の詰め込み過ぎに注意
一度に多くの洗濯物をまとめて洗うのも、雑菌や汚れを落としきれない原因となります。その状態で柔軟剤を使用しても香りがつきにくいのです。

【部屋干ししたタオルは臭う】干し方を工夫すれば臭いは軽減できる

マンションなどで洗濯物の外干しを禁じられていたり、梅雨や花粉症の時期は、部屋干しする機会が多くなります。部屋干しは外干しに比較すると乾く速度が遅く、生乾きの状態が長く続きます。このため、雑菌が繁殖する原因になる可能性が高く、干し方の工夫が臭いの発生に大きく影響するのです。部屋干しのポイントをいくつか挙げたので参考にしてみて下さい。

使用後のタオルは洗濯するまで風通しの良い場所に広げておく

使用したタオルは雑菌が繁殖しない内に洗濯を済ませてしまうのが理想的。でも家族がお風呂に入る時間がバラバラだと、すぐに洗濯することは難しいですね。洗濯できない場合は風通しの良い場所に広げておくだけでも違います。

洗濯後は時間を置かずにすぐに干す

一度に多くの洗濯物と一緒にタオルを洗うと、洗剤のすすぎ残しや雑菌を十分に分解できない原因になります。洗濯槽のサイズに合わせて洗濯物の量を7割程度までにするのが理想です。また、洗濯し終えたらなるべく早めに洗濯物を取り出して干すことも大切です。

他の洗濯物と重ならないように干す

タオルは特ににおいがつきやすいので、二つ折りや他の洗濯物と重なるように干すのは避けましょう。特にバスタオルやスポーツタオルなどサイズが大きめのものは、ピンチハンガーなどを使用し、じゃばら状になるように干すのが効果的です。

干す場所は窓際を避け部屋の中心で

干す場所にも配慮をして、室内で空気が流れやすい部屋の中心をなるべく選ぶ様にしてください。よく、カーテンレールに干す例がありますが、窓の周辺は季節によって湿度が高く洗濯物を干す環境に適さない上に、風通しが悪い場所ですので壁際は避けて下さい。

しかも、カーテンに洗濯物が触れれば雑菌繁殖の原因となり、カーテンに付着している埃などの汚れも洗濯物に移ってしまいます。部屋干しする際はなるべく換気扇を回したり、窓を開けたりして部屋の風通しを少しでも良くする工夫をしましょう。

除湿器を活用

除湿器を使用して室内の湿度に気を配るのもコツのひとつです。部屋干しでもタオルを浴室に干している場合、浴室にカビが発生しておらず、浴室乾燥機が設置されていれば、雑菌の繁殖や臭いの発生をある程度防げます。カビがタオルに発生すると取り除くのはかなり難しくなりますので、浴室に干す時はお風呂掃除を徹底してください。

部屋干し専用の洗剤を使用するのも臭い対策になります。抗菌成分などが配合された商品や、脱水した後の水分量に配慮した商品があるので、適した洗剤を選んでください。また、除湿器が無くても扇風機を回すだけでも効果的です。

まとめ

《タオルの嫌な臭いの取り方》

 

    • 粉末タイプのワイドハイターをお湯に溶かし漬けおきする
    • レンジや熱湯を使い高温殺菌
    • 熱湯+重曹で消臭効果が期待できる

 

《タオルに嫌な臭いをつけないためには》

  • 濡れたタオルを放置しない
  • 一枚のタオルを家族で使い回すのは避ける
  • 部屋干しする場合は窓際を避けて風通しの良い部屋の中心に干す
  • 除湿器や扇風機を活用して速く乾かす

 

ホテルで使われるような生地が厚く毛足が長いタオルは、どうしても乾くまでに時間がかかってしまいます。乾燥機を使って乾かすことができればいいですが、梅雨の時期など部屋干しが増える季節だけは使用を避けることで雑菌の繁殖を防ぐことができます。

嫌な臭いが付いてしまったタオルも今回ご紹介した方法で臭いを消すことができます。ぜひ試してみて下さい。

衣類最安値ランキング