【季節別衣類の保管方法】シミやカビから洋服を守る正しい収納法を紹介

クローゼットの衣類

シーズンオフの衣類は、自宅のクローゼットやタンスなどで保管するかと思います。意外と衣類の保管は難しく、正しく保管しないとシミや虫食いなど様々な問題が発生してしまいます。季節によって、衣類の素材も違ってきますので、それぞれのシーズンに合った保管方法や、小物などの上手な保管方法と注意点を紹介します。

\ クリーニングを保管するならリナビスがおすすめ /

リナビス公式へ

衣類の保管失敗で起こるトラブルと原因

自宅での保管に失敗すると特にシミや虫食い、シワに匂い、変色などが起きやすくなります。素材や衣類など、それぞれの特徴や、保管に失敗してしまう原因を知っておきましょう。

シミ

長期保管して久しぶりに取り出すと、茶色いシミができていたということも多いです。シミは衣類に残った汗や汚れが時間をかけて変質することで浮き出てくるもので、保管環境が悪いとできやすいです。他にも湿気が多い状態で放置していると、カビがシミのように密集して発生することもあります。

虫食い

天然のウールやシルク素材は、虫が好んで食い荒らします。ぽっかり穴が開くこともあり、修復できないほど穴が大きいと捨てることになってしまいます。天然素材以外でも、少しでも天然素材が混ざっていればその部分だけ虫食いが起きることもあります。

シワ

畳んだ状態で長期間置いておくと、折ジワがくっきりと付いてしまいます。頑固なシワだとクリーニングでも綺麗にとれないので、できるだけしっかり折り畳まないようにしましょう。

臭い

汚れが残ったまま狭い空間に保管していると、臭い成分が定着してくさくなってしまいます。また、防虫剤を一緒に入れていると、特徴的な薬品臭が衣類に残るので無臭タイプの防虫剤を使用しましょう。カビが生えればカビ臭くなりますし、香りの強い柔軟剤を使ったものと一緒に保管すればその匂いも移ります。

変色

衣類の金具やボタンなどは、湿気や温度、近くにある素材などによって変色することがあります。直射日光が当たれば衣類そのものも色あせますし、梅雨の時期には強い湿気で衣類から衣類へ色移りするので注意が必要です。

【衣類の保管方法】収納場所はこまめな換気と湿気対策が重要

こういった失敗しないために、保管する際はとにかく、環境を整える必要があります。様々な失敗の原因になる湿気対策として、除湿器をかけたり除湿剤を一緒に入れておく、定期的に収納ケースやクローゼットを開いて風通しをすることがポイントです。

屋根裏部屋やクローゼット、押し入れなど収納場所は様々ですが、それぞれ適した保管方法は異なります。急激な温度変化も衣類を傷める原因になるため、できるだけ安定した環境で保管しましょう。

屋根裏部屋

湿気や温度が高くなりがちで環境は非常に悪いので、できれば長期保管は避けたいところです。どうしても保管する場合は、密閉性の高い収納ケースやタンスなどは避けてハンガーラックを利用し、少しでも通気性を高めてください。

クローゼット

比較的換気しやすいため、収納ケースを使って大量に収納することができます。高さもあるのでコートなど丈が長い衣類の保管に適していますし、シワが気になる衣類も、吊り下げ収納が可能です。ただ、寝室にあるクローゼットは、湿気が内部にこもりやすいので、やはり除湿剤をたくさん入れたり、こまめな換気が欠かせません

押し入れ

クローゼットとほぼ同じですが、クローゼットより高さが無いので、長さがある衣類は保管しない方が良いです。無理やり突っ張り棒などで吊り下げ収納すると、裾が当たって傷んだり、シワが付いてしまいます。押し入れは基本的に収納ケースでの保管、もしくはハンガーラックで短めの衣類だけを保管しましょう。こちらも湿気がこもりやすいので、換気は積極的に行ってください。

\ クリーニングを保管するならリナビスがおすすめ /

リナビス公式へ

【夏物保管時の注意点】シミ変色の原因となる汗や皮脂をしっかり洗い落とす

夏物の衣類は、冬物と比べると薄手なので、湿気の心配は少ないですが、代わりに汗や皮脂などの汚れが残りやすいです。そのまま保管すると、シミや変色の原因になるため、保管の前に必ず一度は洗濯してください。

夏物は汚れが落ちやすいため、お手軽モードなどで選択する人も多いですが、保管前は入念に汚れを落とさなければなりません。しっかり洗い、すすぎも多めにして、汚れを残さないようにしましょう。

また、Tシャツやカットソーをハンガーで吊るして保管するのも厳禁です。夏物は生地が薄く、ハンガーで長期間吊るしていると、重力に負けて生地が伸びてしまいます。翌年着ようとすると、首回りが伸びてヨレヨレになっていた、なんてこともあり得ます。Tシャツと言えども、お気に入りの衣類が伸びてしまっては悲しいものです。型崩れを防ぐためにも、ハンガーではなく、必ず綺麗に畳んでから保管してください。

さらに、夏物の中でも特に注意が必要なのは、浴衣や水着です。浴衣は暑い中長い袖を着るので汗を多くかき、脇や襟部分に大量の汚れが付いています。裾が長いため泥や汚れも付きますし、頻繁に洗わないため汚れが定着しやすいです。そのまま保管するとシミや臭いが取れなくなってしまい、すぐに着られなくなるため一度着た後は必ず洗濯してください。

浴衣によっては自宅での洗濯が難しいこともあるので、洗えないものはきちんとクリーニングに出しましょう。一見汚れが無さそうに見ても、時間が経つと変色が目立ってきます。油断は禁物です。

水着も同様で、プールの塩素や海の塩分、砂などの汚れが残りがちです。洗濯せずにサッと水洗いして、乾かすだけという人も多いでしょうが、そのままでは変色や生地の劣化を引き起こします。使用後は薄い水着の生地を傷めないよう、手洗いモードで洗濯するか、クリーニングに出してください。

【冬物保管時の注意点】カビの原因は湿気、十分に乾燥させてから収納する

冬物の衣類は生地がしっかりしており、かさばるものが多いです。コートやジャケット、セーターなど自宅では思うように洗濯できないものも多いので、確実に汚れを落としたいなら、まとめてクリーニングに出したほうが安心です。もちろん自宅でも洗濯可能な衣類は多いので、軽い汚れや型崩れしにくい衣類の場合は自宅で洗いましょう。

冬物の洗濯では、洗剤も注意が必要です。衣類を傷めずに、汚れや汗を落とすおしゃれ着洗い専用の洗剤が適しています。うっかり普通の洗剤で洗わないよう注意が必要です。また、厚手で乾燥しにくいため、完全に乾いていない状態で収納すると、湿気を大量に閉じ込めることになります。湿気は衣類の保管にとって大敵なので、十分に干して乾燥させてから収納してください。

クリーニングに出した場合、戻ってきた衣類にはビニールのカバーがかけられています。ホコリ避けにそのまま収納することも多いですが、実は非常に危険です。ビニールの内部は空気の逃げ場がないため湿気がこもりやすく、密集して保管しているとカビが生えてしまいます。必ずカバーを取り外してから保管するか、ホコリが気になる場合は通気性の良い不織布でできたカバーを使いましょう。

また、コート類はハンガーで収納するのが基本ですが、収納場所が少ない場合はたたんで保管することも可能です。ベルトやファーなどの付属品は外し、型崩れを防ぐためにボタンも留めないでください。折りたたむ部分にタオルを重ねて挟んでおくと、クッションの役目を果たして折りジワを防ぐことができます。

コートは衣類自体に重みがあるため、そのままたたむと強い折りジワがついてしまいます。収納ケースの下に入れると他の衣類に潰されてさらにシワになりやすいので、必ずタオルを使ってケースの上の方に入れてください。シワが気にならないセーターなどは、圧縮袋に入れて空気を抜けば体積を減らして湿気を防ぎ、虫の侵入も防げるので非常に便利です。

【スキーウェア・マフラー類・帽子】特殊な衣類や小物類の洗濯方法とお手入れの仕方

一般的な衣類と比べ、素材や機能が特殊な衣類や形状が特徴的な小物類は簡単に洗濯するわけにもいかず、保管方法に悩みがちです。ダメージを防ぐためには、衣類と同じようにそれぞれに適した保管方法がありますので、いくつか挙げていきます。

スキーウェア

シーズン中は連日着ることも多いスキーウェア。暖かさを維持するために作られているので、汗もたっぷりかきますし、隙間に入り込んだ雪のせいで湿気もたまりがちです。

雪の中で使っただけだから汚れていないだろうと、そのまま乾かして保管すれば、すぐにカビや臭いの原因になります。スキーウェアも必ず洗濯してから保管すべきですが、かさばるうえに防水加工も施されているため、自宅の洗濯機では洗えません。ダメージを防ぐためにも、できればクリーニングに出した方が安心です。

どうしても自宅で洗濯したい場合は、浴槽にぬるま湯を溜めて中性洗剤を少量入れ、そのまま放置するだけでも汚れは落ちます。陰干ししてしっかり乾燥させたら、撥水スプレーなどで防水加工を補強しておきましょう。

保管する際はボリュームがあるので圧縮袋に入れたいところですが、スキーウェアは内部に羽毛が入っているため、圧縮すると羽毛が潰れてしまいます。保温性が損なわれ、シワも戻りにくいので必ずハンガーに吊るしたまま保管してください。収納ケースに入れても良いですが、その場合は羽毛を傷つけないようにふんわりとたたみ、湿気対策も万全にしておきましょう。

マフラーやストール

マフラーやストールも、シーズンが終わったら保管前に必ず洗濯します。どちらも首に直接巻くものなので、意外と首からの汗や皮脂で汚れています。洗濯機で洗えるものが多いですが、ウールやシルクは洗濯不可のものも多いので、必ず洗濯表示をチェックしてください。

洗濯機を使う場合は、必ず手洗いモードを選び、一つ一つ丁寧にたたんで、ネットに入れてから洗いましょう。保管する際はポールなどに引っ掛けるよりも、たたんだりクルクル巻いた方が綺麗に保管できます

マフラーには毛玉が出来やすいですが、それは保管中の摩擦も大きな原因です。一つずつ収納することで摩擦を軽減し、翌年まで美しい状態で維持することができます。同じ素材同士を近くにすると摩擦が起きにくいので、素材ごとに保管場所を変えるのも効果的です。

手袋

手袋は物に触れる機会が多く、汗もかきやすいのでシーズンが終わるころには非常に汚れています。保管前に洗濯するのが大前提ですが、デリケートな素材の手袋はクリーニングに任せましょう。

綿や化学繊維、革など様々な素材がありますが、特に保管に注意が必要なのは革製のものです。革は特に湿気に弱く、普通に保管しているとカビが生えてしまいます。虫にも狙われやすいので、1つずつ除湿剤や防虫剤と一緒にケースに入れて保管しましょう。革以外の手袋はそこまで注意しなくても良いので、他の小物類とまとめて保管して構いません。

帽子

帽子は型崩ればかり気にしがちですが、汗を最もかきやすい頭に被るものなので変色やカビ、虫食いが起きやすいです。ニット帽など洗濯機に入れられるものは洗うべきですが、夏用のキャップやハットはそうもいきません。そのため、保管前に内側を中性洗剤などで、綺麗に掃除しましょう。中性洗剤を溶かしたぬるま湯にタオルを浸し、汚れている部分や地肌と直接触れる部分をポンポンと叩けばある程度汚れを落とせます。

乾燥させる時は、型崩れを防ぐために必ず帽子の中に新聞紙や不要なタオルなどを丸めて軽く詰めておきます。洗濯できない分、保管中のトラブルも起きやすいので、最も通気性の良い場所で保管してください。どこかに収納するのではなく、敢えて壁に並べて見せる収納にすると、インテリアとしても通気性の面でもメリットがあります

\ クリーニングを保管するならリナビスがおすすめ /

リナビス公式へ

まとめ

衣類の保管を自宅でする場合は、どの場所に収納するかによって、方法が違ってきます。また、素材などによって、注意が必要となります。

  • 素材や衣類など、それぞれの特徴を知って保管する。
  • 湿気や温度変化に気をつけ、できるだけ環境が安定した場所で保管する。
  • 夏物の衣類は、保管の前に洗濯をし、汗や皮脂などの汚れを落としてから保管する。
  • 冬物の衣類は、かさばるものが多いので、クリーニングに出してから保管するのが安心。
  • 素材や機能が特殊な衣類は、それぞれに適した保管方法で収納する。

衣類に汚れを残したままにしたり、雑な収納をしてしまうと、シミや虫食い、シワの原因になります。いざ袖を通してみると、お気に入りの衣類に穴が開いていた、何だか臭うなんてことは避けたいですね。お気に入りの衣類をいつまでも大切に長持ちさせるためにも、保管前は汚れを落とし適切な方法で収納をしましょう

衣類保管ランキング